神経過敏社会(2)
会津藩の教え 江戸時代、会津藩に日新館という藩校がありました。白虎隊も教えを受けていた藩校なのですが、ここに入る前の子弟に対して「什の掟」というのがありました。 そこにはこう書いてあります。 1つ、年長者の言うことに背いてはなりませぬ 2つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ 3つ、戯言を言うことはなりませぬ 4つ、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ 5つ、弱い者をいじめてはなりませぬ 6つ、戸外で物を食べてはなりませぬ 7つ、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ そして、最後。 「ならぬことはならぬものです」 上記は、藤原正彦氏の「国家の品格」(「新潮新社」)からの抜粋です。 一読してどのように思いますか? ここで特に重要な点は、「ならぬことはならぬものです」いけないことはいけない。理屈でもなく論理でもなく、ダメなことはダメなのだ、ということ。つべこべ言わずに、問答無用で、「ならぬことはならぬものです」といっている。 地域社会の中で、家庭で、学校で、大人や親や先生たちが、この教えを子供たちに徹底的に植えつけなければなりません。4と5も同様です。(その他の掟は今の時代には受け入れられませんよね) 大宅壮一というジャーナリストがいました。(生年:1900年ーー没年:1970年) 氏の言葉を引用します。 「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」という趣旨のことを述べていました。 原典は「週刊東京」(1957年2月2日号)に発表した下記の論評です。 「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進化したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い」 この「一億白痴化」の「一億」の次に「総」の字がついて「一億総白痴化」という流行語が当時の日本を駆け巡りました。半世紀以上も前の言葉ですが、現在の日本の社会にも通ずる部分は大です。 なぜ「総」の字がついたのか。私たち日本人は体制に流されやすく、一人が右と言えば多くの人もまた右、左と言えば左。「総」は、日本人の集団主義心理を的確に表しています。 また氏は次のようにも指摘しています。 「書物を読む行為はみずから能動的に活字をひろいあげてその内容を理解する行為であり、それには文字が...