投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

2021年・日本の夏・雑感(後編)

イメージ
雨の後の道路冠水についてはすでに動画でご紹介しましたが、今回は以前とは違う場所の冠水の風景です。 散歩の途中のある風景 さて、雑用に追われているうちに夏が過ぎ、もう秋になってしまいました。 「日本の夏・雑感」という題名はもう季節外れですね。今年もすでに、あと3カ月強です。 インターネットで気になる記事がありました。 今回はその記事の内容を下敷きにして、私たちの日本と 極悪非道のヤクザ者国家であり、全人類の敵である中国共産党についての雑感です。 2021年6月16日、通常国会終了。中国に対する「人権侵害非難決議」は国会に提出されることなく、葬り去られました。 日本はまたもや中国にひざまずき、屈服してしまったとしか思えません。 中国から鼻薬を嗅がせられているのかどうかは定かでありませんが、日本の正当な論客たちの言によれば、誰もが認める親中派の自民党・二階俊博幹事長とこれまた中国に片思いをしている公明党の二者が、中国のご機嫌を損ねてはならん、と異を唱えたために、「人権侵害非難決議」はあえなく没になってしまったそうです。 中国による新疆ウイグル自治区におけるジェノサイド、チベット、南モンゴル、香港などで激しさを増す人権侵害に対し、欧米各国は足並みをそろえて対中非難決議を経て具体的な制裁へと向かっている折に、日本は単なる非難決議すら出せずに右往左往している。いつものことです。 朝起きたら歯を磨き顔を洗うが如く日々の日課をこなすように、中国は当然だといわんばかりに平然と、私たち日本の領土をジワジワと深く侵犯し続けています。 日ごとに月ごとに支配海域を拡大し、数年後か数十年後かは分かりませんが、このままいけば十中八九、尖閣諸島は中国に強奪されてしまいます。 台湾併合のためには武力行使も辞さないと公言している中国にしてみれば、尖閣諸島は、その近海の海底資源はもとより、軍事的拠点としても手中に収めたいところです。 2018年、中国は「中国海警局」の軍事組織化を手始めに、さらには「海警法」で武力行使容認を宣言し、今年の2月に発効しました。日本に対する露骨な恫喝です。 尖閣諸島近海の自国の海域内ですら日本の漁業者は安心して漁業ができない。日本は海底資源調査も思うようにできない。 これほどまでに日本の領土主権を踏みにじられてもなお、日本政府は「領土・領海・領空・資源を死守する」という国家と...

2021年・日本の夏・雑感(前編)

イメージ
上の写真は文字どおり、読んで字のごとく、「アパテル」。アパートとホテルを組み合わせた名称です。 セブに長期滞在する機会があれば、ホテルなどではなく、「アパテル」とかタウンハウスを借りて住むのも一興です。 下は、完成直後のタウンハウス。(犬はどこにでもいますね) 2021年(令和3年)の日本の夏が終わりました。 新種のコロナウイルス変異株が猛威を振るう非常事態のなかで、一年遅れの「2020年東京オリンピック・パラリンピック」が敢行されました。 オリンピックの結果はメダル総数58個。内訳は、金27個、銀14個、銅17個です。パラリンピックはメダル総数51個。内訳は、金13個、銀15個、銅23個です。オリンピックもパラリンピックも圧巻の成績です。 日本中でコロナ感染者が日ごとに増加していき、大会関係者や各国選手団にも罹患者が出たにもかかわらず、競技の運営に危機的な状況をもたらすこともなく、無事に全種目の日程を終了させたことは、私たち日本人の誇りといえます。日本は世界に、日本の威信を示すことができたのです。 東京オリンピック・パラリンピック(以下、五輪) 開催までの道のりは実に険しいものでした。開催か中止かの是非が論じられ可否が問われ、世論は完全に二分された、というよりも、一部のマスメディア主導による反対勢力が賛成派勢力を封じ込めようとしている印象を強く持ちました。 セブ島にいて日本の様子を知るために私はパソコンのヤフーニュースや各新聞の無料電子版ニュースなどを利用しています。(無料で読めることは、何とありがたいことか) ごく限られた情報網の中でも、ヤフーニュースのひとつに、ひときわ目を引く記事がありました。 2020年6月に「神経過敏社会」というタイトルですでに掲載してありますが、SNS上での謂われない非難・個人攻撃問題です。 今回の被害者は、水泳の池江璃花子選手です。皆さんもよくご存知でしょう。2019年2月、白血病と診断された池江選手は10カ月の闘病生活を終えて2021年2月に復活を遂げ、オリンピック出場の座を獲得しました。 SNS上には池江選手への心からの温かい応援の声が数多く寄せられた反面、例によって、誹謗中傷やら罵詈雑言が、異常ともいえる口調で押し寄せたのです。 池江選手は政治的に利用されたという点で、普段私たちが目にする個人間のSNS誹謗中傷問題とは異なってい...