フィリピン出稼ぎ事情(了)(Overseas Filipino Workers) (Last)
ある日の散歩道の風景 コンビニ・牛丼屋・居酒屋・食事処ーーーなど、日本でも多くの外国人が働いています。今や当たりまえです。難しい日本語をきちんと覚えて偉いですよね。生きていく、という根性が違う。 2019年5月の統計では、日本の人口は約1億2千6百万人で平均年齢は48.9歳。さらに65歳以上が約3千6百万人から3千8百万人。2020年には大ざっぱに見て、高齢者の割合が約 3.5人に1人の超高齢者社会が目前に迫っています。 2018年の統計によると、フィリピン人の平均年齢は24.3歳。 日本人の平均寿命はフィリピン人よりもかなり長いとはいえ、このままでは日本の社会・経済の活力を維持することは困難です。少子化問題も先を見通すことができません。 今年5月22日付の読売新聞によると、深刻な人手不足に悩む14業種に外国人労働者を供給するため、政府は今年の4月に「特定技能1号」在留資格制度を導入しました。 すでに外食産業で347人が所定の試験に合格。他の業種の合格者も順次発表されます。向こう5年間で最大34万人の外国人を雇用する予定だそうです。 習慣・文化が違う外国人が流入することによって、日本の社会の中で少なからず摩擦を起こすかもしれません。 しかし負の面ばかりとはかぎりません。故郷を離れ家族と離れて日本で頑張る彼らの姿をとおして、私たちがこれから生きていく道筋の指標となる面も必ず あると思います。 「人間到る処青山有り」とも言えます。 ( 注2 ) 外国人労働者との共生においては、日本の美しい伝統・文化をあくまで固持し、日本の社会規範を遵守させるということに注力する必要があります。 伝えられるところによると、AI(人工頭脳)の進歩により、早ければ2020年から、製造業・事務職で人余りが顕著になってくるそうです。医師のような専門職でさえ、約80%はAIやロボットで代替できるという実証データーがアメリカで発表されました。 「人生100年時代」と日本でよくいわれています。 終身雇用制度の崩壊・外国人労働者の増加・AIロボットの浸透などにより、これからの「働き方」「生き方」を、私たち個々人が否応なしに見直さざるを得ない時代になりつつあります。 In Japan, it is not unusual that many foreig